早川谷の村々 伴家文書より
早川谷の大肝煎を務めた斉藤家(伴家)も地滑りにより不動山山麓から退避を余儀なくされました。その際に多くの記録類は失われたものと推察されますが、辛うじて難を逃れた文書類1,623点は現在糸魚川歴史民俗資料館に収蔵されています。この文書類にはこれまでに紹介した境界争いや新田開発などの経緯を示す古文書の他に絵図なども多く含まれます。

新潟県糸魚川市にある小さな農村のページだよ。
早川谷の村々 伴家文書より
早川谷の大肝煎を務めた斉藤家(伴家)も地滑りにより不動山山麓から退避を余儀なくされました。その際に多くの記録類は失われたものと推察されますが、辛うじて難を逃れた文書類1,623点は現在糸魚川歴史民俗資料館に収蔵されています。この文書類にはこれまでに紹介した境界争いや新田開発などの経緯を示す古文書の他に絵図なども多く含まれます。
新田開発の苦難(伴是福家文書より)
早川谷の大肝煎である斉藤仁左衛門による中川原台地の新田開発については、前々回の高田藩に申し出た書状をはじめこれまでも何度か紹介しました。今回はその後の新田開発の経過を示す文書を紹介します。
新田開発の願い(伴是福家文書より)
前回は山争いの一例を紹介しました。今回は中川原台地の新田開発に関わる古文書を紹介します。