不動山 歴史散策 ハイキング

不動山ハイキングは、
令和元年の「鉾ヶ岳登山」で、危険個所があるので検討が必要との申し送りがあり、その登山が最後となり、不動山ハイキングが令和2年度から計画されるようになりました。
それ以降、コロナ禍や雨天で中止になり、ようやく昨年、開催できました。
今年はというと…

令和7年6月8日(日)
公民館事業の「不動山歴史散策ハイキング」が行われました。

心配されたお天気は、曇り空でしたが、遠くの山々が見渡せるお天気でした。
8:30…申込された方々が集まり出発式。木島館長から挨拶があり、22人が越集落開発センター前から不動山の頂上を目指しました。

以前、不動山の歴史を聞きながら登る計画を館長になる前の木島さんお願いしたところその回は、雨で中止となり、今回はその時の資料と不動山城付近見取図を資料に、木島館長より説明を聞きながら歩きました。

本丸があった山頂に無事全員が到着、山城は天守閣をもつようなお城ではなく、山の尾根や中腹の斜面に平坦な平場をつくり、堀、土塁(どるい)などで守りを固めた城で戦いのときに城主や兵が武器を持って立てこもるところで、普段、そこでは生活していないなど説明を聞きました。

昼食は、下山し、区長さんのはからいで豚汁を作っていただき、不動山農村公園でいただきました。

お天気に恵まれた一日でした。
豚汁、ごちそうさまでした(^^)/
(お)