ほこんたけ通信_第215号

令和7年5月25日号(第215号)発行したよ~
ほこんたけ通信はこちらから(^^)/

TitlePhoto

タイトル写真は
ムラサキ色の花ですね~
元写真は👇

撮影者から
「ツルニチニチソウ かな? たぶん。」
とコメント

ツルニチニチソウと
検索してみると
葉っぱが違った画像が出てくる…
後者のほうかな~??

GreenSnapより
~ツルニチニチソウの由来~
ツルニチニチソウは明治時代、園芸植物として日本に渡ってきました。繁殖力が旺盛であることから、野生化したものも多く存在します。そのため帰化植物となりつつあるようです。
帰化植物とは、海外から日本(外国)に渡り、定着して広く分布して野生化していった植物のことです。
ツルニチニチソウという名前は、ニチニチソウにそっくりな花を咲かせ、ツル性であることが由来しています。
ツルニチニチソウは冬でも緑色の葉っぱをつけている常緑植物であることから、古代ヨーロッパでは「悪い物を寄せつけない」「繁栄と幸福をもたらしてくれる」といい伝えられています。
不死のシンボルとして身につけることもあったそう。そこから「魔女のすみれ」「大地のよろこび」という別名も生まれています。
またイタリアでは「死の花」とも呼ばれており、亡くなった子どもをツルニチニチソウで飾ってあげるからだそうです。
属名の「ビンカ」はラテン語で「しばる」「巻きつける」という意味があり、ツルニチニチソウがツル性で曲がりやすく、このツルを使って花輪を作っていたことから由来しています。

へ~!

さて、215号の内容は
「振興会たより」は、各種会議のこと
「歴史と伝説」は、端午の節句
「東中学校」は、入学式・部活動紹介
「道ひとすじ」は、連絡会議のこと
公民館事業のおしらせ
などです。

令和7年5月25日号(第215号)発行したよ~
ほこんたけ通信はこちらから(^^)/

第1号から興味ある方はこちらから✋!

~上早川地区 地域づくりプラン実行委員会 情報発信班~
連絡先
上早川地区公民館内025-559-2002
kamiko@bz04.plala.or.jp
kamihayakawa@gmail.com