令和6年10月10日号(第203号)発行したよ~
ほこんたけ通信はこちらから(^^)/
タイトル写真は
花ですね~
なんのはなでしょ~
元写真は👇
撮影者から
ムクゲ??
だと…
調べてみますか~。
みんなの趣味の園芸より…
暑さで人や植物が元気のなくなる季節に、次々と大きな花を咲かせるムクゲは、盛夏を彩る代表的な花木といえます。種小名の「syriacus」は「シリアの」という意味ですが、中国の原産です。韓国の国花としても知られています。日本には平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。ハイビスカスなどと同じフヨウ属ですが、フヨウ属のなかでは寒さに強いため、日本だけでなく欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。
どこの庭でも植えられているように栽培は容易です。一般に栽培される赤紫色のムクゲ以外にも、さまざまな花形や花色の園芸品種があります。
へぇ~。
さて、第203号の内容は
「歴史と伝説」は早川入江伝説⑥
下小児童が課外授業で「養蜂見学」
がいになろうは
「豆腐の炊き込みご飯」と「鯖缶と玉ねぎのサラダ」
懐かしのフォト
などです。
令和6年10月10日号(第203号)発行したよ~
ほこんたけ通信はこちらから(^^)/
~上早川地区 地域づくりプラン実行委員会 情報発信班~
連絡先
上早川地区公民館内025-559-2002
kamiko@bz04.plala.or.jp
kamihayakawa@gmail.com